動注治療
ヘバーデン結節やCM関節症、足底腱膜炎、テニス肘などでお困りの方に。
当院では動注治療という新しい治療を行なっています。
部位によっては運動器カテーテル治療と同等の効果が期待でき、
治療時間も短く施行できます。
お気軽にご相談ください。
動注治療とは
動注治療とは動脈注射の略で、動脈に直接薬液を入れる治療になります。へバーデン結節などの変形性疾患や、足底腱膜炎などの腱炎付着部炎では、慢性炎症に伴う病的新生血管(モヤモヤ血管)がある事が知られています。動注治療はこの異常血管だけをフタ(塞栓)し、炎症を改善し痛みを緩和する方法です。
対象疾患
・テニス肘・上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)
・ゴルフ肘・上腕骨内側上顆炎(肘の痛み)
・へバーデン結節(指の痛み)
・CM関節症(手の痛み)
・足底腱膜炎(足の裏の痛み)
・有痛性外脛骨(足の痛み)
動注治療の流れ
局所麻酔を行った後、細い針(サーフロー)を超音波ガイドにターゲットの血管に挿入します。超音波検査で血管内にある事を確認し、薬液を入れていきます。トータル5-10分程度の治療になります。動注治療は初診時に治療を実施する事もできます。
ヘバーデン結節に対する動注動画はこちら(*血液が苦手な方は閲覧をご遠慮ください)
足底腱膜炎に対する動注動画はこちら(*血液が苦手な方は閲覧をご遠慮ください)
動注治療の効果
ヘバーデン結節や足底腱膜炎では治療前の痛みと比較し、痛みが半分以下になったと答えた方が約70%です。半分以下とはならないまでも何らかの効果を実感される方は90%以上です。治療効果は、治療後すぐではなく、治療の1-2週間後から現れている方が多いです。また経過によって2回ほど治療を受けて頂く場合もあります。上腕骨外側上顆炎については運動器カテーテル治療の時と同様の薬剤を使用しており、治療効果も同等とされています。ステロイド注射と異なり、何度も治療できる事もメリットの一つです。
副作用
内出血、薬剤アレルギー(程度は局所的な場合が多いです)
費用
健康保険は適用されず、自費診療となります。
詳細は費用のページをご参照ください