メニュー

血栓性静脈炎

足が急に赤く腫れて痛い。

足の血管が硬くしこりを触れる。

その症状、血栓性静脈炎かもしれません。

適切な治療を提案させて頂きますので、是非一度ご相談ください。

 

血栓性静脈炎とは

血栓性静脈炎とは、静脈内に血栓(血のかたまり)ができ、その部分が炎症を起こす病気です。特に下肢(足)の静脈で発生しやすく、「表在性血栓性静脈炎」と「深部静脈血栓症(DVT)」の2種類に分けられますが、今回は表在性血栓性静脈炎について説明します。

 

血栓性静脈炎の症状

  • 皮膚の発赤・腫れ

  • 痛み(圧痛)

  • 熱感

  • 硬いしこりのような感触(表在性血栓性静脈炎の場合)

鑑別疾患として血栓性静脈炎は、蜂窩織炎や脂肪皮膚硬化症の急性増悪とよく間違われるため,鑑別診断が重要で、専門医による診断が必要です。蜂窩織炎は発赤,腫脹はほぼ全周性で,時に全身性の発熱を伴います。脂肪皮膚硬化症の急性増悪は主にくるぶし周辺に起こり,もともとの脂肪皮膚硬化症のため静脈周囲の皮下組織が硬化し,茶褐色の色素沈着があり、静脈瘤部分は軟らかいままであることが特徴です。

 

血栓性静脈炎の原因

血栓性静脈炎の主な原因には、以下のようなものがあります。

  • 下肢静脈瘤

  • 長時間の同じ姿勢(デスクワーク・長距離移動など)
  • 外傷や静脈への刺激(点滴・カテーテル留置など)

  • 妊娠・出産

  • 手術後の安静状態

  • 血液の凝固異常

  • 喫煙・肥満・脱水 など

 

血栓性静脈炎の治療

治療は鎮痛薬弾性ストッキングによる圧迫療法が基本となります。

ただ発症から2週間以内で,疼痛が強い場合は血栓除去を行います。血栓除去は早期に行えば行うほど効果が高く,炎症後の色素沈着も軽くなります。翌日には炎症は治まり,痛みも劇的に改善しています。残った血栓は硬いしこりとして触れますが,半年〜1年で自然に吸収されます。

感染ではないので抗菌薬は必要ありません。

除去した血栓

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME