メニュー

難治性痛風症

繰り返す痛風

しっかり薬は飲んでいるのに足が痛くなる。。

難治性の痛風に対する新しい治療があります。是非一度ご相談ください

 

痛風とは?

痛風は、尿酸が体内に蓄積し、関節に結晶化することで激しい痛みを引き起こす疾患です。特に足の親指の付け根に痛みが生じることが多く、「風が吹くだけでも痛い」と表現されるほどの強い痛みを伴います。

 

痛風の原因

痛風の主な原因は、血液中の尿酸値が高くなる「高尿酸血症」です。尿酸値が高くなる要因には以下のようなものがあります。

  • プリン体の多い食事(アルコール、肉類、魚介類など)

  • 腎臓の機能低下(尿酸の排泄がうまくいかない)

  • 肥満(内臓脂肪が尿酸の排泄を妨げる)

  • 遺伝的要因(家族に痛風患者がいると発症リスクが高まる)

  • ストレスや生活習慣(運動不足、水分不足など)

 

痛風の治療法

痛風の治療には、発作を抑える治療と尿酸値を管理する治療の2種類があります。

1. 痛風発作の治療

  • 痛みを和らげる薬(非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉やステロイド)

  • 安静と患部の冷却(氷や冷湿布を使用)

2. 尿酸値を下げる治療

  • 尿酸排泄を促す薬(プロベネシドなど)

  • 尿酸生成を抑える薬(アロプリノール、フェブキソスタットなど)

  • 生活習慣の改善(食事の見直し、水分摂取、適度な運動)

痛風発作中に新たに尿酸降下薬を開始すると、かえって発作を悪化させる可能性があるので、注意が必要です。

難治性痛風の最新治療

動注治療・運動器カテーテル治療

慢性痛風を含む疼痛疾患では慢性炎症に伴う病的新生血管(モヤモヤ血管)ができている事が多いです。動注治療はこの異常血管だけをフタ(塞栓)し、炎症を改善し痛みを緩和する方法です。基本的には1回での治療となり、一回の治療で強力に炎症を抑えることができます。

動注治療の詳細はこちら

運動器カテーテル治療の詳細はこちら

 

痛風の予防方法

痛風を防ぐには、日常生活での注意が重要です。

  • バランスの良い食事を心がける(プリン体の少ない食品を選ぶ)

  • 水分をしっかり摂る(1日2L以上を目安に)

  • アルコールを控える(特にビールや日本酒は尿酸を増やす)

  • 適度な運動を続ける(肥満防止と血流改善)

  • 定期的な健康診断を受ける(尿酸値のチェック)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME